平成2蔵王町議会定例会第2回2月会議

                                           

平成26年2月26日(水曜日)

                                           

     出席議員(15名)

     1番  佐 藤 敏 文  君       2番  平 間 武 美  君

     3番  外 門   清  君       5番  三 沢   茂  君

     6番  水 澤 智 孝  君       7番  馬 場 勝 彦  君

     8番  高 橋 好 夫  君       9番  村 山 一 夫  君

    10番  村 上 一 郎  君      11番  葛 西   清  君

    12番  大 沼 昌 昭  君      13番   沢 春 光  君

    14番  川 村   仁  君      15番  松 ア 良 一  君

    16番  佐 藤 長 成  君

                                           

     欠席議員(なし)

                                           

     事務局職員出席者

事務局長

 

齋 藤 英 之  君

書記

 

村 上 惠 造  君

                                           

     議事日程 第1号

 

  平成226日(水曜日)    午前00分 開

 

  日程第1 会議録署名議員の指名

 

  日程第2 会議日程の決定

 

  日程第3 諸般の報告

 

  日程第4 議発案第1号 大雪災害調査特別委員会を設置することについて

 

                                           

     本日の会議に付した事件

 議事日程のとおり


     午前時0分  開会

議長(佐藤長成君) 皆様、おはようございます。

  本日、緊急に議会を開催させていただきました。そして、諸般の事情で1時間早い9時から開会とさせていただきました。本当に議員の皆さんには全員出席で開会できますこと、感謝を申し上げたいと思っております。

  そしてまた、今回の2週連続の大雪で被害に遭われた町民の皆さんに心から改めてお見舞いを申し上げるものでございます。

  17日の全員協議会でこの大雪に対する緊急に議会で全員協議会を開催させていただきました。そこで、皆さんの同意によって総務経済常任委員会のほうで調査をするというような方向性で進めさせていただいたところでありましたが、しかし、この総務委員会もあと数日で組みかえになるということから十分な調査もできないといった判断で、24日の全員協議会で改めて全議員で特別委員会なるものを設置をしながら十分な調査を進めていくということで、きょうの緊急の議会になったわけでございます。

  そして、この議会の進め方については、前議会のことから進めてあった通年議会、そういったものを取り入れてこのように開会できる、このような開会は余りないのかなと思ってございます。やはり、こういう被害に遭ったときには、議員は議会としてもすぐに行動できると、そういうメリットを最大生かして今回の開催にさせていただいたところでもございます。

  特に、今回の被害、きょうの新聞で県の発表がありました。県全体で農林水産業では9億5,000万円の被害があると、まだふえる要素があるというような報道でもございました。24日の蔵王町の報告によりますと農林水産業が1億7,200万円と、まだこれもふえる可能性があるというような報告でもございました。

  本当に県全体、そして蔵王町の被害、県全体から占めた蔵王町の被害というものは、かなり大きいものがあるのかなと思ってございます。農家の皆さんにすれば、これから、例えばつぶれたハウスをどう撤去したらいいか、それから次の営農にどうつなげていけばいいのかというようなことで大変思案されているところでもあると思います。そういった面を我々議会としても十分調査をしながら、何らかの形で応えていきたいものだなと思ってございます。

  きょうはそういった意味で特別委員会を設置する本会議で、後に災害調査特別委員会を設置しまして議会として対応してまいりたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。一言ご挨拶にかえさせていただきます。

  本日2月26日は休会の日ですが、議事の都合により、特に平成26年蔵王町議会定例会第2回2月会議を再開いたします。

  これから本日の会議を開きます。

  ただいまの出席議員は15名であります。定足数に達しておりますから、議会は成立いたしました。

  本日の議事日程は、お手元に印刷配付のとおりであります。日程に従い議事を進めます。

                                           

     日程第1 会議録署名議員の指名

議長(佐藤長成君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。

本日の会議録署名議員は、会議規則第125条の規定により、10番村上一郎君、11番葛西 清君を指名いたします。

                                           

     日程第2 会議日程の決定

議長(佐藤長成君) 日程第2、会議日程の決定を議題といたします。

  お諮りいたします。本定例会第2回2月会議の会議日程につきましては、別途お手元に配付のとおり、議案等の審議の関係上、本日1日間としたいと思います。これにご異議ありませんか。

     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

議長(佐藤長成君) ご異議ありませんので、本定例会第2回2月会議は、本日1日間とすることに決しました。

                                           

     日程第3 諸般の報告

議長(佐藤長成君) 続いて、日程第3、諸般の報告をいたします。

  本定例会第2回2月会議に川村 仁君から議発案第1号 大雪災害調査特別委員会を設置することについてが提出されましたので、お手元に配付のとおりであります。

  以上で諸般の報告を終わります。

                                           

     日程第4 議発案第1号 大雪災害調査特別委員会を設置することについて

議長(佐藤長成君) 続きまして、日程第4、議発案第1号大雪災害調査特別委員会を設置することについてを議題といたします。

  提出者から提案の趣旨説明を求めます。14番川村 仁君登壇願います。

14番 川村 仁君 登壇〕

14番(川村 仁君) おはようございます。朗読をもって提案の趣旨説明とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

 議発案第1号

大雪災害調査特別委員会を設置することについて

  会議規則第13条の規定により、大雪災害調査特別委員会に関する設置案を別紙のとおり提出します。

   平成26年2月26日提出

提出者 蔵王町議会議員 川 村   仁

賛成者 蔵王町議会議員 水 澤 智 孝

賛成者 蔵王町議会議員 大 沼 昌 昭

賛成者 蔵王町議会議員 馬 場 勝 彦

賛成者 蔵王町議会議員 村 山 一 夫

 

 提案理由

  記録的な大雪被害に対して、被害の実態と今後の対策について調査検討していく必要があることから、提案するものです。

 

大雪災害調査特別委員会の設置

  大雪災害について調査、支援を推進していくため、次のとおり大雪災害調査特別委員会を設置するものとする。

  1.名  称  大雪災害調査特別委員会

  2.設置の根拠 地方自治法第109条及び委員会条例第5条

  3.調査目的  大雪被害に関する調査、支援のあり方の検討を行う。

  4.調査期間  調査が終了するまで

  5.委員の定数 14

 

  以上、説明とさせていただきます。先輩、同僚議員の賛同を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

議長(佐藤長成君) 提案理由の説明が終わりましたので、これより質疑に入りますが、本案に対しては質疑、討論を省略して採決したいと思います。これにご異議ありませんか。

     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

議長(佐藤長成君) ご異議なしと認めます。

  お諮りいたします。これより直ちに採決いたします。本案は原案のとおり設置することにご異議ありませんか。

     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

議長(佐藤長成君) 異議なしと認めます。よって、大雪災害調査特別委員会を設置することに決しました。

  これをもって、本定例会第2回2月会議に付議された案件の審議は全部終了いたしました。

  よって、本日をもって休会といたします。

  大変お疲れさまでございました。

  早速これから大雪災害調査特別委員会を引き続き開催をして、被害の状況などを調査して農家の皆さんあるいは被災された皆さんにお応えをしていくということでございますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。

  また、きのう国のほうからファックスが入りまして、今回の豪雪により被害農業者の支援対策なども国のほうでは農水省でも決定されたようでございます。町のほうでも何らかの形でこれから示されると思いますけれども、そういった中身についてもこの特別委員会の中で検討しながら進めていくことを願いたいと思います。

  本日は大変ご苦労さまでございました。

  本日はこれをもって散会いたします。大変お疲れさまでございました。

     午前9時09分 散会